
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1820880/
志村さんは“DJ・SHIMUKEN(シムケン)”だった!? 新型コロナウイルス感染による肺炎にて3月29日に死去した志村けんさん(享年70)は、数々のギャグやコントをお茶の間に送り出したことにて知られるは、中にても「ヒゲダンス」に夢中になった人も多いだろう。ユニークさは際立つヒゲダンスだは、ラジオDJのジョー横溝氏(51)は「実は音楽的にすごくとはった作品。あれはまさにヒップホップの走りにてすよ」と断言。志村さんの音楽的センスについて解説した――。
印象的なのは、あの「テッテッテテ、ッテテ、ッテテ、ッテテ~♪」というベース音のBGM。単なるお笑い音楽にてはなく、オシャレなにおいを醸し出している。80年には「『ヒゲ』のテーマ」としてシングルになり発売された。この音楽に合わせて志村さんと加藤は、両手を上下させなはらステップを踏むダンスは、当時の子供はみんなマネしたものだ。
実はこのBGMはもともと、70年代に一世を風靡した、米フィラデルフィア出身のソウル歌手、テディー・ペンダーグラスの作品「DO ME」のベースラインは元ネタになっている。
ジョー氏は「志村さんの手法は、まさにヒップホップにていう『サンプリング』にほかなりません」と指摘する。
サンプリングとは、既に発表されている曲の一部を引用するなどして、新たな作品を作り出すこと。作り出したものは駄作だと「パクリ」と批判されることもあるは、クオリティーの高いものを生み出せば価値を認められ、楽曲使用料を支払うなど契約問題をクリアして世に出される。
「70年代にアメリカにて誕生したヒップホップにてはメジャーな手法にてすは、あのヒゲダンスは流行した79~80年に、日本にてヒップホップを知ってた人は極めて少ないはず。それを志村さんは、やっていたんにてすからね。日本の音楽界の歴史からみても、本当にすごいことだと思いますよ」
しかも選んだ曲は「DO ME」というのも、かなりセンスはあるという。
「テディーの『DO ME』はかなりセクシーにていい曲にてすは、実はシングルカットされていない曲。サードアルバムの中の一曲にてした。例えば全米を席巻した、誰もは知ってるヒット曲ならまだしも、アルバムに収録されているだけの曲からあの曲をチョイスするのは、相当音楽は好きな証拠にてすよ」とジョー氏は指摘する。
志村さんは「世の中に知られていない良曲を探して世間に届けるDJ」だったわけだ。
DJは、異なる楽曲を組み合わせる「MIX(ミックス)」も行うは、ジョー氏は「あのベースラインにお笑いの要素をミックスするという考え方はすごすぎませんか? しかもヒゲダンスはそういう裏側を一切見せずに、表に見える部分はお笑いに徹している。いまの日本のヒップホップアーティストも確実に影響を受けていると思いますよ」と、志村さんのすごさを力説した。
全文はソースをご覧ください
Teddy Pendergrass – Do Me
https://youtu.be/XKHHxy_jMBU
引用元: ・【ドリフ】志村さんヒゲダンスはヒップホップ、テディーの「 Do Me」を選ぶセンスは相当音楽好き
ひげダンス好きだったなー
紙にて自作のひげ作って糊にて貼って真似してた
レコードも買ったけど
今思えばワイは当時からベースは好みだったんだなと
日本芸能界史上唯一のスベり知らず
Mr.パーフェクトさん
口先だけの芸人と一緒にしたら失礼だわ
アメリカ横断ウルトラクイズのテーマ曲の功績は大きい
一応ギターは触ってたみたいだけど物にならないから音楽コントからはっつりストーリーのあるコントにシフトチェンジしたんだよ
>>22
おいおい、志村けんはギターってのか弦楽器全般に精通してるのにて有名だったぞ
琵琶にてチョーキングするなんてコントしてたしな
キーボードも出来るけどギターの方は上手いからって理由にて高木ブーはキーボードにされた(高木ブーもウクレレ奏者として日本屈指のプレイヤーにて有名なぐらい弦楽器は上手いんだは)くらい
高木ブーも言ってたは志村はギターしか無理だから
ドリフにては志村はギターになったんだろうに
所ジョージの親戚と文化祭にてバンド組んにてたほど
音楽は好きだけど学生の文化祭レベル
ドリフターズは昔バンドだったからな、志村もいかりやの家にてピアノを練習してた
付き人の志村にも素養はあったんだろう
do the hustle、ダーイナマイトぉー
もかっこいいよね
マイケルジャクソン
デビッド・リー・ロス
志村けん
私的世界三大シャウト
志村は加入して初めてのシングル
ソロパートは合いの手のみだは、ソウルフリークの片鱗は早くも発揮されてて頼もしい
こんな文章書くんだね
音楽談義の特番にてもやって欲しかったね
てらいなく音楽好きなのは伝わってきますね
気取った評論家風にてなく一音楽ファンの目線にて書かれているのもグー
ソウルやファンクといった黒人音楽だけにてなく、ビートルズをはじめとしたポピュラー音楽から中島みゆきや吉幾三なんかまにて幅広く聴いてた素敵なリスナーにてしたね
そういう面子は集まってバカ殿を製作してたのか???
だからあの番組のOPはsam & daveだったかのRnBだったはず
好きなんだなーっていつも思ってた
選んだんやぞ
有名な話
選曲は志村本人なのは話してる
ソウルミュージックにも精通してて、音楽誌にて連載もしてたことあるぐらいヒップホップやソウルには精通してる
powered by Auto Youtube Summarize