
画像
https://i.imgur.com/DJUGgkD.jpg
引用元: ・最新の日本の家のデザイン どう思う?(画像あり)
お前んち糞壁だもんな
よく見かける風景だけどクオリティ低いよね。
一世代しか保たない耐久性のものを30年ローンで売る商売モデルそのものに問題あり。
日本の木造家屋なんて一世代前提やろ
この黒い家に囲まれた白い家の人がかわいそうに
圧迫感ハンパない
軒のない典型的安普請
これ屋根に上がれないけど、雪積もったらどうするんだ?(雪国脳)
二軒分の敷地に四軒建ててる感じ
最近多いよね狭小住宅みっしり建てるの
奥の家の日当たりどうなのよとか、プライバシーはどうなのよと思う
火事になったら余裕で延焼だし、2階から2階へひとまたぎで行けそう
なんかで見たんだが
リフォームして5000万で売り出すより
土地を分割して新築5000万を2つにしたほうが売れるらしい
異様に壁の薄い蔵みたいな感じだな^^;
まあ将来隣に家が建つことを考えたら
意外に妥当な処理なんじゃないかと思うわ
換気が悪すぎて(機械で換気しても隣が近くにあり過ぎて)きつそうだが
工場生産の最低グレードの家を例に出されてもね
メーカーものでもグレード高いのは悪くないぞ
向かって右の家ってステップワゴンより少し大きい位の幅しかないけど5メートルちょい位しかないってスゲーなw
墓石かよ
それは
焼杉使っているから高級な家だけど?
瓦屋根だし、柱・梁はしっかりしている。
古いってだけで、
>>1と比べたら失礼だわ。
コールタール塗ってる
臭そうだなwww
ぐぇ
黒はダメだね
断熱材は結構良いの使ってて断熱効果が案外高いのかも知れない
ガルバは裏に断熱層作りやすいからね
最初から裏打ち一体化されてる製品まである
そのタイプは保温性能があるから、吸熱色の場合は逆効果になる事もある
外壁と断熱部は、通気層で分離した方が良いと思うわ
外壁通気工法は今や当然だな
軽くて薄いガルバなら通気層確保も下地的に無理なくできるしね
コスト削減の極みというか伝統の欠片もなくて。
内装はともかく、屋根と外壁だけなら1日で建つんじゃないの?
サッシメーカー曰く、景気が良い時代は黒が売れて景気が悪い時代はシルバーとかステンカラーが売れるらしい
普通は1階だけだし、網戸も別売なんだよな
アホかと思ったよ
最近の小さい建売の家は1階も雨戸ないぞ。
最近の家は防犯ガラスになってるから基本雨戸はいらないみたいよ。
雨戸は台風とかのときに窓防禦になるだろ
ガチの台風だと雨戸は危険
隙間に入った風が雨戸を吹き飛ばして近所に被害が及ぶ(だから沖縄の家は雨戸がない)
どうしても雨戸を付けるなら外から角材を渡しておく必要があるが、2階以上は無理
効果的なのは台風ネット(ある程度、目が粗く風を孕まないタイプ)を窓と十分クリアランスを保った位置に貼る
ひえー
雨戸がないって、物が飛んでくるのを防ぐ為なのに雨戸付けないのはガラス屋の陰謀だろ
神奈川県あたりののどかな田舎だと知らんだろうが「防火」の為に雨戸つけるんだぞ
これは法令義務で一階も2階もねえんだよタゴサク
夏はあったかい
す気か
断熱しっかりしてるから夏は涼しい冬は暖かいよー
冬は涼しいよな
梅雨は?
引き締まって見えたりとか
あと意外と汚れが目立たない
車だと黒って汚れが滅茶苦茶目立つのに
不思議なもんだな
黒でも塗料によって目立つものとそうでない物もあるよ
そういうもんなんだあ
車もそういうのにすればいいのに
色つやが違ってきちゃうんかねえ
奥の深い世界っぽいな
教えてくれてありがとうね
デザインを見れない
コスパ良いとかじゃないの
窓と窓が隣接してるのは嫌だなあ。
窓がなくても換気が利くだろたぶん
塗布面のメンテナンスは小まめに
窓にひさしが無いと面倒ってくらいの感想しかなかった
転勤族でいつまで住めるか分からんから、まるで拘りがないらしい
転勤族なのに買う意味がわからん
金余ってんの?
でも薄暗くて嫌になんだよね
田舎のDQNが良く住んでる
豊臣系天守閣みたいにすぐに滅ぶんじゃないの
長く続いた徳川系天守閣は白色
黒い屋根瓦かっこいい
瓦ではない。
瓦をのっけようと思たらこんな安普請の家では潰れてしまう。
今は瓦屋根の家は高級品。
めちゃくちゃ高い。
瓦材はスレートより耐久性高くてメンテナンスフリーだからな
結果的に安上がりになるだろ
北陸もフェーン現象とかで夏は熱くて40℃いったりするよ
こんなのならマンション買った方がいい。
あの黒い家を左折してーとか言ってさ
常にジロジロ見られそう
軒がなく壁が汚れやすいから必然的に暗い色になる
苔がすげー目立つんだわオフホワイト
外觀とかどうでもいいでしょ
最近の文化住宅って屋根の張り出しが殆ど無いよな
なんなんだろうなアレ何の意味があって張り出し無くしたんだろう
まあこれが未来なんだろうな現實の
街並みが真っ黒な家で埋まったらどうすんのこれ…
昔の日本の町竝みはそんなんだぞ
先祖歸りだ
息が詰まりそうだわ
プレハブみたいな質感だった
宝くじ当たったら
若い夫婦にフラット35で売りつける
若い夫婦だと定年頃にリフォームしないと住めないな
火事で逃げれない
建売りと大差ないのにな。
土地2000
箱2000
外構150
税金諸経費400
家具家電150
計4700かな
平家がいいなー
平屋最強だけど土地がないとなぁ
柱の太いのがでーんてのが無いし
瓦って百害あって一利なしってことになったんだっけ
ゲストとか来ないからガレージを玄関がわりにする。
「沖縄 外人住宅」でググるといい感じの住宅がいっぱい出てくるよ
ただ、実際の間取りは玄関開けたらすぐにリビングとか、日本人向きのライフスタイルじゃないけど
セコムあるから
うちは全室シャッター
リモコンが使えるから便利
1時期の実家がそうだった。
俺と妹が就職して車4台。
池潰して駐車場作ってくれた。
最近のこういう家は長持ちしないらしい
ひさしが無いのと小窓しか無いから換気が悪い
24時間換気じゃ追いつかない
普通のシンプルな屋根がいいと聞くな。
平な屋根が最悪らしい。
和モダンで焼き杉とかを一部に使ってると結構カッコいいんだけどな。
真っ白もあんまよくないみたい。白よりも少しベージュが入った白をお勧めされてそれにしたわ。とはいえほとんど見た目は白だったけど。
>>121
黒と木目の組み合わせはカッコいいな
瓦屋根も少なくなってる
そこケチるのが一番良くないけど、こういう家見ると売る側もそこに金かけるのおいしくないんだろうなぁってのがよく分かる
床面積は少し少ないが空間を多く取る感じ
今の家はギュウギュウに詰め込んでアパートをそのまま一戸建てにしたような作りだわ
産廃ボックスだ
・ビタミンDはCaの吸収以外に、ウイルス性感染症に有効であることが知られていた。
・コロナウイルスに血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の方はほとんど感染せず、さらに重症化しない論文が発表された。
~摂取方法~
①適度に日光浴を
日光を浴びると体内でビタミンDがつくられます。
②食事やサプリメントで
ビタミンDは、イワシ・鮭・サンマ・サバ・きのこ類や卵に多く含まれています。
緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を | 健康コラム | 田中消化器科クリニック
https://www.tanaka-cl.or.jp/health-column/covid19-vitamind/
免疫機能にかかわる「ビタミンD」の重要性 | コラム | 日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック
https://www.mtc-nihonbashi.jp/column/doctor_yoshikata/813/
安い家の特徴
外壁が黒だとオシャレで高そうに見えるからな。これで白だと見れたもんじゃない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2458012.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2458014.jpg
壓倒的黑さ
自作した方が上出来
令和の長屋
ここまで黒に固執すると何かの心の病気かもしれんね。
でもうちの周りでもこんな感じの建物やたら増えてるわ
ただ軒裏があるから
うちのあたりだと軒裏でここぞとばかりに木材使ってるな
貼ってるだけかもしれないが^^;
防火指定あると制約キツくて外に木が使えないのよ
広い土地に隣地から何mも離さないと許可おりない
そうなんだ確かにぽっつり一軒建ってるような家に
木を使ってるところが多い気がするな
気を付けて観察してみるわ(事故らない程度に^^;)
教えてくれてありがとうね
ペラッペラな倉庫みたいな見た目だけどハウスメーカーとか施工しやすいんだろうか
ソーラーパネル乗せるために勾配いらない鈑金屋根が増えてその流れで壁も鈑金が増えた
壁に関してはメンテ少ない鈑金が正解だけど屋根はやっぱ瓦がいいよね
植木屋さんの仕事減るだろな
平均敷地面積が200坪超えの過疎地域だけど2階建多い。
夫婦の生活空間と子供の生活空間を分けてる家が多い感じ。
昔で言うとトタンで覆ってるのと同じレベル
うちの近所にもこれに近いの建って
景観思い切り汚してるわ
トタンとガルバを同列に扱うなよ
耐久性が段違いだから
黒は車だけにしとけw
なお濃いめの外壁材を使うならサッシの色はホワイトとか逆のアクセントカラーにすること
後、窓が小さいから家の中も真っ暗だろコレw
デカい出窓や二重サッシはたくさんつけたら
高額になるから費用削ったんだろうなぁと思ってしまう
建て売りの購入の際も断熱材がきちんと入ってるかとか
窓が小さい、ほとんど無いとかは住む人を考えず予算削ってる証左だからよく確認すること
どうせ竹中小泉NGワードですよのせいで
賃金下がりまくりで
家なんて一生買えん
どうでもいい
塗り直しの家があるとやたらシンナー臭かった思い出。
凄いくさいうんこが出て窓開ける時があるけど
こういう立地だとお隣に直撃してしまうのか…(´・ω・`)
きついな
凹みたいな形で建てて、こっそり後で
真ん中の凹んだ部分も工事して家にしちゃうとかな。
激安建築だとそういうのも簡単ってのがホントな・・・
重い・高い・断熱性無い・メンテナンスが必要の四重苦w
でも何故かここでワーワー言ってる建築リテラシー低いNGワードですよには叩かれないという
なんだかんだボロい平家に使われてる金属系のが1番きれいに残りそう
性能はどれもわからん
powered by Auto Youtube Summarize